2010年4月29日木曜日

由比漁港で桜エビを食し、薩埵峠に登る

連休初日に、由比漁港に桜エビを食べに行った。東名高速・富士川SAのETC専用出口から一般道に出て、国道1号線バイパス経由で由比漁港に入る。バイパスから直接漁港に入れるのって、なんか珍しい(意味不明かもね)。「浜のかきあげや」には早くも行列が。といっても、12時過ぎているから当り前と言おうか、むしろ行列が短い。ラッキー!
並ぶこと1時間で桜エビのかきあげ丼(650円)と桜エビ(100円)のミソ汁にありついた。ヤッター!街中の店では何度か食べているが、漁港で食べるのは初めてなのだ。かきあげにかぶりつく。それなりにうまい。並んだかいがあった。

由比の帰りに蕎麦でも食おうと「桜エビのかきあげお持ち込み」など言いながら、久しぶりに裾野の「蕎仙房」に寄ったらなんと臨時休業。連休初日に休まないでくれえ。それならと御殿場の「草季庵」に行くと、そばが売り切れになっちゃったんだって。夜の部までお休み。ええいくそ、「あしがら翁」もあるぜと思ったが、渋滞が怖いのでとっとと帰ることにした。


由比漁港。東名高速(左のガード)と1号線のバイパス(右のガード)に挟まれています。狭いです。左の端に見える方は多分、青ノリを採集していたような。あの青ノリがミソ汁に入ります。というのは真っ青なうそです。


よく見ると、上の写真の右端に赤白屋根がありますが、そこが左の「浜のかきあげや」。並んだ時は1時間待ちでしたが、時間がたつとさらに列が長くなりました。




おみやげの「桜エビのかきあげ」は一家族5枚までの制限つきです。








由比は山肌が直近まで迫る町。地すべり地帯で、かっての東海道の難所、薩埵峠があります。なので、桜エビの後に峠に登ってみました。といっても、車です。高さはたいしたことないのですが、急峻です。峠に至る道の両サイドはビワ畑。この急斜面での農作業はご苦労が思いやられます。歌川広重が描いた「東海道五十三次・由比(薩埵嶺)」と同じ風景が見られる所に展望台があります。そこから撮った写真がこれ。由比といえば必ず出てくる風景です。遠くの空に浮んでいるのは何、なんて言わないでくださいね。

2010年4月28日水曜日

さすがに疲れたけど、今年はいけそうだ

土曜日は少林寺拳法の練習、日曜日は物置の解体、月曜日は畑の耕作、火曜日は少林寺拳法の練習。あれやこれやでさすがに疲れたが、今年は体力がある程度戻ってきたのを実感している。肺がんの治療で、「体力なんて知らないよ」というほど体力が落ちてしまって情けない思いをしていたのだが、今年は少林寺の練習を続けられそうだ。


解体した物置です。20年もののサビがたまり、屋根は腐ってあちこちから雨漏りしてました。床面積は畳一畳もありませんが、解体するのはなかなか大変でした。










これはキャットミントです。春になってきれいに葉が出てきていたのですが、猫になぶられてちょぼちょぼになってしまいました。ほんとに好きみたいです。





耕せど耕せど畑にならず、じっと土をみる。雨が降ると赤土が固まって、耕運機でもなかなか大変なのです。へとへとです。火曜(27日)、水曜は雨ですが、晴れたらまた耕して高畝にします。畑らしい区画もそこそこありますが、まだ畑になってないところもけっこうあります。

2010年4月23日金曜日

カモミールが発芽した

こんなに寒いのに、カモミールが発芽した。おまえはえらい。もう少しで暖かくなるからがんばれ。カモミールの種は小さくて、昔は小さいものを例えるのに米粒のように小さいなどと言ったが、カモミールは米粒の何十分の一ぐらいに小さい。なので生えてくる芽も小さくて、最初の萠芽を見つけようと毎日、目を凝らして見ていたのだが、ちょっと油断したすきにワッと生え揃っていた。人生、こんなもんだ。

これじゃあ、なにがなんだかわかりません。緑の点々が見えるかな。







アップするとこれこの通りあちことからにょきにょきと。双葉が開いたもの、開きかけのもの、頭をちょっとだけ出したものといろいろです。






このカモミールは一年草のジャーマン種。毎年、種を蒔かなくちゃいけませんが、ハーブティーにはジャーマン種を使います。多年草のほうはローマン種です。





カモミールの種。白いかたまりは米粒です。

2010年4月21日水曜日

ブルーベリーが咲いた

ブルーベリーの花が咲いていた。先日、かすかに口が開いていたから、今日ではなく、昨日咲いたのかもしれない。

咲くと花の口?が開き、オシベが出てきます







茶色っぽいのはメシベです









 



これは他の木のつぼみ。まだ先端が開いていません。



花が咲いたのはこの木です。まわりに紛れてわかりにくいなあ。せっかく咲いたのですが、すぐむしり取ってしまいました。苗木のうちに花を咲かせたり、実をつけると成長がものすごく悪くなります。そういう苗は買わないようにしてください。と言いつつ、去年結実しちゃったかもしれません。しょうがないやつです、自分のことです。

満開の八重桜を楽しむ

陽気に誘われて近場に八重桜を見に行った。
平塚駅の北口からまっすぐ北へ伸びる道が国道1号線を越えた所から、八重桜の並木が始まる。平塚駅を背にした右側のワンブロックの八重桜が特にきれい。ちょうどうちのモモ(ハスキー犬)がお世話になった獣医さんがある通りだ。
八重桜は花と葉がいっしょに出るため、色合わせによってはきれいに見えないこともある。でも、ここの八重桜は絶品。見上げるとしばし我を忘れる。散り始めると花びらが多い分、見事なシャワーになる。

ピンクのグラデーションの花に、緑がかった薄茶の葉。樹冠はさほどでもないのですが、花はボリュームたっぷりですばらしい(写真をクリックすると大きめのサイズで見られます。このブログの写真はすべてそうです)









見事な花のぼんぼり








上とは品種が違う八重。
白っぽいピンクの花に薄茶の葉。上のピンクの花に比べ、花ぼんぼりのかたまりが小さい。






こちらも品種違い。白っぽいピンクの花に、グリーンの葉。葉が茶系とグリーン系では印象がかなり異なる。

2010年4月19日月曜日

ローズマリーを植え替えてしまった。さてどうなるか?

ローズマリーの鉢土がだめになったので、思い切って植え替えた。ローズマリーは植え替えを嫌うので、最悪枯れる恐れがある。機嫌を損ねないでくれよ、マリーちゃん。











鉢高よりも長く垂れ下がった枝をカットし、鉢の中で発根した枝は苗にして他の鉢に植えた。こっちもがんばれ。
大きな鉢の他に小さな鉢にもローズマリーを植えていたので、伸びた枝を他の鉢の中に埋めておいた。これで間違いなく新しい苗ができる。苗を作る1番怠惰な方法かもしれない。

実は日々草も植え替えたんだけど、こいつも植え替えが嫌いなんだって。

2010年4月18日日曜日

キウィ、ブルーベリーとミント

キウィの雄木の花芽が、あっというまに大きくなった。雌木より雄木のほうが花が咲くのが少し早いのだが、このひと枝は異常に早い。後に見える芽もみんな雄木だが、まだちょぼちょぼだもの。

葉の付け根にごちゃっとうずくまっている丸いのがつぼみです。







雌木の芽は、1番早いのでもこのくらい。上側のちょこっと出たぐらいの芽がほとんどだ。












ブルーベリーは葉がかなり展開してきて、花も開花間近。うちの木は開花が少し遅いようだ。これは前に3ついっしょにお見せした花芽のひとつ。















ミントたちは新しい葉が出てきた。春に出てくる葉っぱはほんとにきれいだ。

スペアミント(上の左と中)、オーデコロンミント(上右)、アップルミント(上から2番目の左2鉢)、パイナップルミント(上から2番目の右)、ペパーミント(下から2番目の真ん中)、バナナミント(下から2番目の右)、キャットミント(下の左)、ペニロイヤルミント(下の中)、ブラックペパーミント(下の右)







カモミール(ジャーマン種)の種を蒔いた。まあ、種のちっちゃいこと。これ、見てもしょうがないですね。

まいった!! 畑で壁土こねちゃった

久しぶりの良い天気に誘われて、畑を畑らしくするべえと出かけたのだが、とんでもないことになった。耕運機を借り出して耕し始めて少ししたら、土が泥の壁土こねこね状態になってしまった。雨水が全然引いていないのだ。これでは耕す意味が全くない。塀際の比較的悪くない部分だけ耕して切り上げることにした。前回耕して竹チップを撒いていた所で、今回も同じことになった。また、竹チップをすき込み、さらに上から竹チップを撒いておいた。
雨が降らない日が続いてちゃんと水が引かないと耕せないが、来週も雨らしい。こう雨が多いと畑ができないぞ。困ったもんだ。14日は見に来ただけだったが、もし耕したらひどいことになっていたんだろうな。

前回、1人でやってまいったので、今回は息子を連れてきました。写真でやっているあたりはちゃんと耕せます。




写真ではわかりにくいのですが、荒壁塗りには絶好の土です。耕運機を回すほど土の粒子が詰まっていく感じがします。もっとひどいところでは、水がにじんできます。どうにかしてくれえ〜




前回、竹チップを撒いたのとほぼ同じ範囲しか手入れできませんでした。








お隣もその隣も、マルチングで万全の構えです。

2010年4月14日水曜日

竹の威力なのかもしれない

11日に耕運機で畑を耕し、竹チップをすき込んできた。12日はかなりの雨。雨の後はどうなっているのか、今日、確かめにいった。見てびっくり。踏んでびっくり。畑は水に浸かったような痕跡が残っているのに、竹チップをすき込んだ所はきれいに乾いている。なおかつ柔らかい状態を保っていて、踏んでみると少しだけどへこむ。他の場所は固くなってしまっているのだから、竹チップの威力はたいしたもんだ。
実は前々から、103号地との境目あたりのかなり広い範囲の土の水分がやけに多いなと思っていた。機会があれば聞いてみようと思っていたら、19時過ぎに電話がかかってきた。なんと農園の地主さん。「お宅とお隣さんのところが低くなっていて水が集まってくるので、中央の通路を掘って畑に盛っておいた」という連絡。やっぱりなあ。これでよくなればいいのだが。

うちの畑104号地と手前の103号地の土の色がほかと違います。いかにも水分が多い色です。







水分が多いのですが、竹チップをすき込んだ所は乾いた色をしています。塀際なので、効果のほどを割り引く必要があるかもしれません。






105号地の方はきれいに畝を立てています。セオリー通りの南北畝です。








そのもうひとつお隣さんは、個性的な畝立てぶりです。東西南北縦横無尽、中心点もあります。







畝なんか知らないわって、軽く耕して植え付けた強者もいらっしゃいます。








もっと強者は、未だにひと鍬も手をつけていらっしゃいません。








鍬1本でがんばっていたといめんの猛者は、深々と高畝を立て、植え付けた苗をネットで保護してらっしゃいます。もちろん南北畝です。

2010年4月11日日曜日

爽やかな竹のチップを畑にプレゼント

頼んでおいた竹のチップが届いた(10日)。購入先は静岡県川根本町の徳山建設。思ったよりも粉っぽい。ビニール袋に入っているが、爽やかな竹の匂いが漂う。さっそく畑に撒こう。といっても、その前に耕さなければ。まだ、単なるミニ原っぱみたいなもので、畑になっていない。

のんびりと午後から出かけて耕運機のあきを確認すると、さすがに日曜日だけあって全部出払っている。なので先に「花菜ガーデン」に行くことにした。今は、桃の季節だ。
花菜ガーデンを一回りして、畑に向かう。耕運機はまだ使用中だったが、もうすぐだ。耕起を終わり、ちゃんと畝を立てている畑も多い。お年寄りばかりでなく、若い人たちもけっこういる。小さな子供もいっしょうけんめいお手伝い。(写真の右側の若いお母さんと子供がいる畑の向こう、何もしていないのでまわりより色が薄くみえるところがうちの畑です)

耕運機で土を起こす。けっこう締まっているので、初めは浅く少しづつ、それから深く土を撹拌する。最後にスピードを上げて、土を細かくする。もっとも、細かくしたのは六分の一ぐらいだ。
畑作りは、耕運機を使ってもなかなか骨の折れる作業だ。

土を細かくした部分に竹チップを撒く。がんばって微生物を育ててくれよ、竹チップ。でも、もっとたくさん撒かないとね。

竹チップを撒いたところを浅めに耕して、チップと土を混ぜておしまい。今日は陽気もよく、汗だくになった。最後に「イエーイ、やったぜ」。
                                   

でも、まだ畝を立てていないし、何も植えていない。家でポットに種を蒔いて育苗してからだ。苗を植えるまでに、できるだけ畑の状態をよくせねば。ま、どのみち一年目はたいしたことにはならないでしょう。
作業が終わった畑でミニチュア・ピンシャーがうろたえていました。家族が道具を片付けに行ったので、ひとりになってあせっちゃったのです。
                                   

sowing*noteさんのフリマ

手作りせっけんをライフワークにするsowing*noteさんのフリマに行ってきた(10日です)。会場は、みなとみらい線の馬車道駅(横浜市)。改札を出たところが吹き抜けになっていて、そこを囲む上階のコンコースの地べたに店がずらり。sowing*noteさんは友達と共同出店で、出品したのはもちろん「手作りせっけん」。派手さはないのだが、「へえ〜、なんだろう」ってちょっと気になってしまうせっけんが並ぶ。大好きなパルメジャーノレッジャーノみたいなのもある。これがね、使うととてもいい。メーカー製の市販せっけんが、ほんとにいいものを作りたくて作っているんじゃないってことがよくわかる。


フリマに行って、せっけんをいただいてしまいました。家に帰ったら「買ってあげなきゃだめじゃない」って怒られました。
ラベルが貼ってあるのは「ホホバオイル入りせっけん」。その右は「カフェオレせっけん」。その下のグレーのグラデーションは「竹炭入りせっけん」。その左は「よもぎせっけん」。一番下は「花もよう入りのせっけん」。Thank youスタンプつきです。


左サイドのリンクからsowing*noteさんのブログへ行けます。ぜひどうぞ。

2010年4月8日木曜日

キウィの芽が伸びていた

ちょっと目を離したすきに、キウィの芽が伸びていた。雄木のひとつの芽だけだけど、力強い。雌木はまだ、ちょっと動いた程度。雄木のほうが活発なんだよね。雌木に雄木を接木(つぎぎ)しているのだが、ほっておくと軒を貸して母屋を取られる状態になりかねないので、雄木のほうは待遇を悪くしている。男はつらいね。

2010年4月7日水曜日

満開!渋田川の桜

6日、渋田川の桜が満開になった。まだちょっとだけつぼみもあるけれど、散る花びらもある。満開でいいだろう。ほかに比べて、ちょっと遅めかもしれない。2日にも来たのだが、8分咲きだった。4、5日の風雨でどうなるかと心配したが、咲ききるまではどんなに風が吹いても大丈夫なんだそうだ。

2010年4月2日金曜日

猫の額が大平原になる

4月1日のマイ菜ファーム開園日に、小手調べに自分の畑を耕してみた。104番の札があるロープで区画割りした一角。タテ6m、ヨコ7m50あるのだが、広い空間の一部分として見ると猫の額ほどもない。「なんだ、ちょこっとしか野菜できないな」って思ってしまうほど狭く感じる。



真ん中の通路を挟んだ反対側で(写真はありません)、おじさんが鍬(くわ)1本でがんばってました。たいへんな馬力です。おいらもがんばるぞ!




ってわけで鍬をふるってみたのですが、真ん中へんをちょっと撫でた程度でもう降参です。鍬1本で立ち向かうと、猫の額ほどもないスペースが大平原みたいに思えてきます。この後で耕運機の講習を受けたのですが、もう耕運機なしは考えられません。ま、鍬はシンボルですから。

マイ鍬です。

農協で買ってきました。5980円。ボリュームゾーンかな。2万円近いのもあります。ホームセンターだとほとんどが5000円以下です。いろんな店で見てみたのですが、農協の品揃えが一番良かったのです。さすが!
使う前に柄の頭に水をしみ込ませて、木を膨張させます。





汗をかいた後に、耕運機(耕耘機)の講習会を受講した。受けないと耕運機を借りられないので、みなさん勢ぞろい。インストラクターの説明に耳を傾ける。
最初に、部分の名称と役割の説明があり、次ぎにエンジンをかけるまでの手順をやってみる。それが終ったら、圃場(ほじょう)で実地試験、あ、試験はありません。少しやればすぐ慣れる。けっこう楽しいかも。



耕運機の機種はヤンマーのMTe30DX
ガソリンエンジンで、はやりのカセットボンベ式ではありません。



1つ1つの部品の名称と役割、使い方をていねいに教えてくれます。












全員が圃場で実地訓練。始めはてこずる人もいるが、少し慣れれば全員OK。そんな難しいものではないけれど、気を抜いてはいけません。
写真は踏み固められた固い所を耕運して見せるインストラクター。道のような所をあっという間に耕してしまうので、ちょっとうれしくなります。


講習会後に、さっそく自分の畑を耕す方もいました。またたく間に、畑らしくなっていきます。
(うちの畑とは違う黒っぽい土です)


農園初日は一家総出で耕している畑もありましたが、ほとんどはまだ手付かずでした。土日にやる方が多いのかもしれません。