2012年1月27日金曜日

ブルーベリーの休眠挿し

ブルーベリーの木を増やす方法には、「挿し木」と「接ぎ木(つぎき)」「取り木」があります。タネを蒔いて増やす実生(みしょう)は元の木と違うものができるので、ここでは取り上げません。1番簡単なのは、挿し木です。挿し木には「休眠挿し」と「緑葉挿し」があります。文字通り休眠期の枝を挿す方法と、葉が出ている時期の枝を挿す方法です。

いつ挿しても大丈夫?

休眠挿しは、休眠期ならいつやってもかまいません。「休眠期に入って剪定した枝を、水気を保持したまま冷蔵庫で保存して2月後半に挿す」などとよく紹介されていますが、そんなめんどうなことをしなくてもかまいません。穂木(ほぎ:挿す枝のこと)を取ったら十分吸水させてから挿します。穂木には最低3芽をつけ、土に入るほうの切り口は芽のすぐ下を鋭利な刃物で斜めにスパッとやって先をわずかに切り返し、2芽分ぐらいの長さを土に差し込む。こんな感じでOKです。用土はブルーベリー用で十分。挿す時には穂木の挿し口が傷つかないように、割りばしなどで穴をあけてやります。後は水の管理だけです。

よく発根促進剤をつけろと書いていますが、あまり気にしなくてもかまいません。木や草花の挿し木や挿し茎、挿し芽をひんぱんにやってきましたが、発根促進剤を使ったことはなく、使わなくてほとんどうまくいっています。使っても使わなくても、発根率に差はないと思っています。発根促進剤と並んでよくいわれる切り口の癒合剤も使ったことがありません。これまで切り口から腐ったり枯れ込んだりする目にあったことがないのです。ないのですが、ブルーベリーは切り口から枯れ込むことが比較的多いということなので、3年生から4年生へ向かう木を剪定して初めて使ってみました。といっても、「スチのり」の代用品です。市販の癒合剤は酢酸ビニル+薬剤ですから、スチのりで多分うまくいくと思います。

触れなばおちんで失敗だよ

水分管理と温度管理がちゃんとできれば、発根します。温度管理というと難しそうに聞こえますが、緑葉挿しでは暑すぎる夏を避けるとか直射日光に当てないとか、誰でもできることです。休眠挿しだと特にはないですね。やっぱり1番は水の管理です。水は絶対に切らしてはいけません。過湿気味にします。しかし、過湿で暑いと腐ることがありますから、注意が必要です。あとは穂木に絶対触らないことです。挿し木をして1ヵ月ほど経つと、気になってちょっと触れてみたりするんですよ。うまく経過していても、これでアウトになります。ブルーベリーの挿し木は、1ヵ月や2ヵ月では発根しませんから、じっと待ちましょう。

休眠挿しの場合、活着していなくても温度が上がってくれば、発芽して葉が展開します。初めて挿し木をすると、「やった!活着した」と思ってしまいますが、この段階ではまだ根は出ていません。穂木の養分を使って葉が出てきたのです。この葉の展開が止まってさらに時間が経過して、次の新しい葉が出てくればもう大丈夫です。そのまま普通に管理して、秋になったら植え替えます。これが1年生の苗です。

緑葉挿しも活着するまで時間がかかります。2011年6月22日に緑葉挿ししたデライトは、いまだにまったく芽は動かず、発根したのかどうかぜんぜんわかりません。でも、茎はちゃんと緑色のままで、葉っぱもきれいに紅葉して落ちました。おそらくすでに根は出ていることでしょう。3月には発芽してくると思います。

うまくいったらさしあげます

今回は、1月に13日に剪定したティフブルーとパウダーブルーを3本づつ休眠挿ししました。いつでもOKといいましたが、さてうまくいくか心配です。あと3本(ホームベル、ウッダード、ノビリス)の木を剪定しないで残してあります。これを剪定適期ぎりぎりの2月後半に剪定し、休眠挿しします。あっ、挿し木が成功し、苗ができたらさしあげます。

2011年6月22日に挿したデライト(1月17日の撮影)
グリーンのポットはパウダーブルー、黒のポットはティフブルー。枝が緑で張りがあれば生きている。

2012年1月21日土曜日

寒稽古

日本武道館武道学園の寒稽古に参加しました。17日から21日までの5日間、午前6時30分から1時間のスケジュールです。毎年実施されているのですが、参加したのは実は初めてです。午前4時に起床して、まだ真っ暗な中、電車で東京駅へ。地下鉄の九段下で降り、ほの暗い田安門をくぐって日本武道館に到着。もっとも、日本武道館の大道場(アリーナ)を使うわけではありません。いつもの道場での寒稽古です。

稽古は1時間。ちゃんとまじめにやります。基本技と突き蹴りの剛法を主体にやるので、ジイサンはけっこう疲れます。でも、仕事してないので、帰宅してから少し昼寝できますから。仕事がある人は、けっこうきついかもしれません。参加者数は少林寺拳法が1番多いようで、40人以上になる時もあります。5日間皆勤すると皆勤賞(賞状と図書券)をいただけるのですが、少林寺拳法は28人いました。最後に豚汁のふるまいがあって、無事終了です。寒稽古をきっかけに、夜更かし癖が直ればいいなと思っています。

2012年1月14日土曜日

ブルーベリーの剪定

前の投稿から1ヵ月以上もたってしまいました。畑はソラマメとタマネギを植えっ放しで、いちいち面倒をみなければいけない冬の野菜には手を出していませんから、たまにアブラムシの監視に出かけるぐらいです。基本的に、植物系は冬はヒマです。でも、悩んでます。無肥料栽培を止めて、有機栽培に切り替えようかと。無肥料栽培はそれなりの環境のところで、相当に性根を据えてやらないとうまくいきませんから。

えっと、今月からブルーベリーの剪定をやります。落葉してから2月末までの間なら、いつやってもいいようです。紅葉した時点で休眠期に入っていますから、完全に落葉していなくてもかまいません。今日はティフブルー2本、パウダーブルー、デライト、3代目の5本を済ませてしまいました。

パウダーブルー
とにかく細すぎたり短すぎる枝は全部切ってしまう。 それから内向きの枝や下垂した枝もカットする。よく伸びたシュートは半分ぐらいのところで切り戻し剪定する。
 かなりすっきりした。切り戻したシュートからは3本程度のいい枝が出て、来年の結果枝になる。
1本終るごとに無水エタノールで剪定鋏を消毒する。 万一病気などがあった場合の蔓延を予防する。
ティフブルー
花芽がほとんどついてないほう。元気が良すぎたのか、シュートを切るタイミングを誤ったのか、ちょっとわからない。
地際に近いところから出ている枝を
ばっさりとカット。切り口に、癒合剤がわりにスチのりをつけてみた。たぶんこれでいけると思う。
上に伸びた枝は半分に切り戻す。横に伸びた枝には、先の方に花芽が2個ずつ着いているので生かすことにした。
ティフブルー
こちらは花芽だらけのほう。切ったシュートから伸びた3本の枝に花芽がびっしり。
すべての花芽に着果させなほうがいいだろう。
こういうのは両サイドを取るのかな。
地際から横に出ていた細い枝を切ったぐらいで終ってしまった。
デライト
非常におとなしい感じがする木で、軽く整えただけでよし。ただ、地際の切り残しがきたなかったので、きれいに始末してスチのりを塗布。 1本立ちになった。
3代目
2本のシュートを切り戻し。細すぎる枝、内向き枝をカット。下垂枝もあるが、この木に限っては枝垂れのように枝がでるので、どうなるか確認する意味もあってそのままにしてある。