2014年4月7日月曜日

淡墨桜に会いに行った

1500年を生き抜いてきた淡墨桜(うすずみざくら)に会ってきた。根尾川の上流、清流に育まれた根尾谷(ねおだに)の山間(やまあい)に佇む。岐阜県本巣市、大垣から発車する樽見鉄道の終着駅・樽見からほど近い。

淡墨桜は滝桜(福島県三春町)、神代桜(山梨県北杜市)とあわせて日本の三大桜と称せられる。遠目には時を超越したかのように神々しく見えるが、近づけば幹はぼろぼろに傷み、枝は折れ、満身創痍の巨体は人々の支えがなければ生きていけない。それでも可憐な無数の花を咲かせ、見るものに幸せな一時を与えてくれる。

4月5日に満開となり、訪れた6日はまさに絶頂。とはいえ、華々しさを誇るでもなく、1500年の営みを静かに投げかけてくれた。

淡墨桜遠景
2本並んだ右側が淡墨桜
左側少し奥の桜は、淡墨桜の子供
正面から見たところ。
子供とかぶる。












横から。逆光になって花びらが飛んでしまう。
幹が痛々しい
















濃尾地震の根尾谷断層を見る


桜見物の帰りに断層見学に立ち寄った。実は根尾谷は日本最大の内陸型地震「濃尾地震」(明治24年10月20日早朝)の震源地なのだ。当然のようにあちこちに断層があるのだが、一番知られているのが水鳥(みとり)地区にある上下最大6メートル、水平横ずれ3メートル、長さ1キロメートルの断層崖。「根尾谷断層」として国の特別天然記念物に指定されている。いや、すさまじいことです。

もう今では、人の手で盛り上げたようにしか見えない崖が連なる「根尾谷断層」
断層の記念碑が建つ
見学用の説明版を設置してある
写真撮影用の段々まである
断層は道を斜めによぎっており、道を隔てた反対側の断層の上に断層観察館がある。
中に入ると地層がどうなっているのかがわかるようになっている。





0 件のコメント:

コメントを投稿